るんるんLive Information

■3月22日(木)19:30 宮内家 R2H&手嶋りえ

2017年05月31日

固くなった指先の補修

DSC_2291.JPG
爪の他に、指先もぼろぼろになってしまいます。かたくなって角質化すると弦をうまくおさえられず滑ってしまうのです。カッターでうすく削ったこともありますが、危ないので、最近はサンドペーパーで削ります。サンドペーパーはお友達にもらったもので、cccw1000と書いてあります。このくらいの細さが良い感じ。写真の上が使用済み、下が新品です(笑)
指先はすこし湿ってるくらいが弦をおさえやすいのですが、普段結構乾いてます。
posted by RIO at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2017年05月26日

ギターリストの爪メンテナンス

爪が割れてしまうのが悩みの種です。私の爪は固いのでパキッと亀裂が入ったり割れたりします。
今までのメンテナンスは以下のような感じです。

(1) 付け爪
マツキヨやソニプラなどで売ってるリーズナブルなのをつける。
手軽なのだけど、音の印象が変わってしまうのですぐにやめてしまいました。応急手当にはいいかも。

(2)アロンアルファを使う
爪にアロンアルファを僅かに塗り、ティッシュを乗せて乾かして補強する方法。ガーゼを使ったこともありました。ネイルアート用のファイバーシートを使うとより綺麗に仕上がります。
ファッションならいいのだけど、ギターを弾くとすぐにまた割れてしまいました。

(3)爪に栄養
爪をきれいに強くするための爪美容液を使っています。

(4)爪を保護するマニキュア
これも最近塗っています。手が濡れてもなんとなく安心しています。炊事にはゴム手袋を必ずしています。

(5)割れた部分に付け爪を付ける
全部覆ってしまうと、重い感じがするので一部だけ付けています。割れるとストッキングはもちろん服や髪に引っかかって不快なのでストレスになり、それが無くなるだけでもグッドかも。
DSC_2266.JPG 
DSC_2263.JPG
posted by RIO at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2014年12月16日

爪も乾燥する

ギターを弾くのに大切な爪・・・
暖かい季節は比較的割れにくいのですが、寒くなって乾燥し始めると割れやすくなって困ります。
ハンドクリームを塗る時に爪のあたりをマッサージしたり、保護用にマニキュアのベースコートを塗っているのですが、ちょっとサボると淵が割れてきます。
炊事はゴム手袋必須だし、洗濯物を干すときも手袋をして作業します。
大事にしてるつもりなんだけど割れますね〜〜。

こまめにメンテナンスするようにします。右手だけ(笑)

寒いので暖かい飲み物必須です。
紅茶が一番好きですが、カルピス(今の季節は苺と生姜の2種類が好き)や、夜はデカフェのルイボスティーなどを愛飲しています。コーヒーが好きな方はコーヒー必須、なんだろうな〜。
ホットワインや熱燗や焼酎のお湯割りなんかも良いわね〜〜。
最後はそこか(^0^)
posted by RIO at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2014年08月10日

朝練か夜練か

日々練習するのですが、朝の時もあれば夜遅くの時もあります。
20曲くらい練習すると2〜3時間あっという間なので焦ります。&ぐったりです。何か効率的な練習法があるのでしょうか?みんなどうしてるんだろう。
歌はあまり大きい声は出せないので、小さめで歌っています。その昔実家にいた頃は、おかまいなしに大きな声で練習していたので、家族が恥ずかしがっていました。近所の皆さんすみませんでした(笑)

たまには普通のボリュームで歌いたいので近所のスタジオに入ることもありますが、スタジオ代もかかることだし、最近あまり行きません。実家は今やご近所さんが減っているので、R2Hスタジオでは8割がたのボリュームで練習しています。大丈夫かな・・・窓は閉めています。
そういえば冷蔵庫を買わなくちゃ。

朝の勉強は良いと聞いた事がありますが、楽器の練習も同じなのかな。
夜やると、頭がなかなか眠るモードにならないときがあるので、なるべく朝に練習しようと思っています。
朝のボサノヴァ・・・

台風が近づいているようで、一日曇り時々雨でした。夕べも涼しくて安眠できたよ。今夜は肌寒いくらいかも。明日はワインセミナーなのだけど、お天気は大丈夫なのかな。テイスティングできるかなぁ。
昨日久しぶりに万象房へAdd onさん、くじらちゃんに会いに行きました。生ビールを飲んだら、全部飲めなかった。アンビリーバボー!体の調子がよいときは甘みを感じると聞いたことがあるけど、苦くてしょうがなかったのは、調子がいまひとつだから?今日もうす〜〜いバーボンのソーダ割りを食事中に飲んだだけでした。まぁ身体にもお財布にも優しいので、ムリせずにいよう。

来月の敬老の日はまた施設に演奏に行く予定です^^
何を歌おうかな。
posted by RIO at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2014年04月06日

爪割れた

今日は銀座月夜の仔猫でのライブパーティーに遊びに行きました。でかける直前に、だましだまし修繕していた親指の爪がまた割れました。もちろんアロンアルファでくっつけました。なんとかもちました。完全にとれちゃうとベース音がならなくなっちゃう。

何年かぶり?に、ベースとのduoで、オリジナル曲を演奏しました。自分のペースを作れず集中できなかった。すまん。
どんなときも最低限自分の音を出せなきゃダメよね。出直します。

のんびりしたライブパーティーで、和みました。
posted by RIO at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2014年03月28日

指先が痛いときぃ〜

ボサノヴァを修業するようになって2年半ほどたちますが、長い時間弾くと左の指先が痛いです。かかとのように硬いのですが、おさえるのが甘いと弦がびびります。きっちりおさえてクリアな音を出したいのです。
また久々にうちボサをしていました。テイク〇、みたいな何度かやり直しをしていると心身ともに疲れてしまいます。そんなコトではいけないのでしょうね。以前よりは短い時間で撮れるようにはなりました。

毎年同じ曲を撮ってみようかなと思いました。
70歳過ぎても弾けるでしょうか・・容姿の変化も楽しそう(^^;)
ボサはいろいろな内容の曲がありますが、なぜか心が癒されます。これが続けられる所以かもしれません。ロックが好きな人、ブルースが好きな人、ジャズが好きな人、演歌が好きな人、いろいろかと思うけど、私はボサに癒されます。

ん〜〜、ジャズも好きだけど。ジャズの方が刺激的な感じ。がする。


posted by RIO at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2014年03月25日

爪が割れてはアロンアルファ・・・

親指の爪が中の方から割れて、やっと爪の先のほうまで亀裂が進んできました。
切ってしまうと、肝心のベース音が弾けなくなるので、だましだまし、アロンアルファでくっつけては割れてくっつけては割れて・・・を繰り返しています。
アロンはすぐくっつくので、割れている事を忘れてたくさん弾いちゃうと、再割れします。しかたないので、いつぞや教えてもらったティッシュを一緒に貼り付けたり、薄いガーゼを使って補強したりしています。
なんだか爪の病気みたいに汚くなるので、マニキュアを塗ったらアロンが溶けてしまいました。そうだった〜。

マニキュアのシールとやらを買って付けてみたら思ったよりも長持ちしました。それでも爪の先が微妙にはげてくるので汚くなり、短期間しか使えないのでした。仕事の時は剥がさなきゃならないし。
というわけで、最後の手段のジェルネイルかな、と考えている今日この頃です。キットが10,000円位するので、買うのに勇気がいります。ネイルアートするわけではないのでネイルサロンに行くのはもったいないと思っています。

今日は春というか初夏のような日でした。
久しぶりに窓を開けて網戸にして外の風を楽しんでいます。花の香もして気持ちが和みます。
白ワインが飲みたくなっちゃうな。
posted by RIO at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2014年03月07日

爪が痛んでいます

少し前に、右手の爪がボロボロになってしまい、日常生活でも色々なものに引っかかって過ごしにくかったので、短く切りました。それから少し伸びて、良い感じになってきたのだけれど、親指の爪の中ほど(まだ伸びていない部分)がひび割れました。数週間先に爪の先が割れる予定です・・・今までこんなことはなかったのだけど、今年の冬の寒さと関係があるのかしら。それとも老化?とほほ。
爪の先が割れるのは痛くないけど、まだ肉とくっついている部分が割れるのは痛いです。
仕方がないので、アロンアルファをつけて、薄いガーゼを張って、その上にティッシュを薄く剥がして張って補強してみました。とりあえず、引っ掛かりがなくなり、ギターを弾くのにも不便はなさそうだけど、キレイじゃないです。やはりジェルネイルをつけるべきかしら。いよいよ必要に迫られそうです。

どちらかというと、爪で思い切り弾くタイプなので(フラメンコほどでは全くないですが)、どうしても負荷がかかってしまいます。まわりのギタリストさん達のなかには、ジェルネイル派も多く、なかなか快適な噂。左手の指先はかかとのように硬くなって時々脱皮しています。女子の繊細な手指じゃなくなっている昨今。ちょっと残念なので、何か対策を練ろうと思います。
以前、左手はマニキュアを塗っても演奏に関係がないのでおしゃれができるかと思ったけど、演奏中ふと見たときに気が散ることが発覚。以後目立つマニキュアはつけないことにしました。今度は右手におしゃれしてみよう〜^^

私の場合は、爪があるのとないのとではギターの音が全然違います。
爪と折り合いをつけながら、自分で好きな音が出るように私なりに調整をしたいと思っています。
ああ・・・・
posted by RIO at 00:26| Comment(2) | TrackBack(0) | ギター

2013年10月24日

新しいギターが欲しいなぁ

アントンと出会ってから、もうしばらくたちます。分割払いもとっくに終わり(笑)すっかり私の物になり、音もとても気に入っています。
なんだけど、ネックの幅がちょっと狭いんだよ・・・
以前使っていた(今も練習用に使ってる)にょぶ(という名前を付けたギター)は弦高の調整もしてくれたりしてなんだか弾きやすい。またこの幅のギターに戻ろうかな・・・・

弾いていて指がのびのびするし、右手の親指爪が6弦に触れることが少ないのよね。
う〜〜ん、う〜〜ん、悩む。
先日飯塚氏のギターを弾かせてもらったら、やはり弾きやすかった。おなじアントニオサンチェスなのだけど、お値段は3倍くらいするらしい。
私も中古で探してみようかな。

貧乏金無し・・・・(爆)
posted by RIO at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2013年08月04日

爪派? 肉派?

周りのギターを弾く人を見ると、爪で弾く人とそうじゃない人がいます。
どっちもありなのだと思うけど、私は爪派です。
で、爪をどうカットするかずっと前から試行錯誤していて、まだ決まっていません。
最近気になるのは、4〜6弦の巻き弦を弾くときに人差し指の爪の側面で引っかく「キッ」という微妙な音がすることです。弦をはじいてポーンという前にキッというとても短い音が入ってしまう。1〜3弦はナイロン弦で引っ掛かりがないからそんな音はしません。とても細いコイル状のその部分をなるべくこすらずにポーンとはじきたいので、どういう形に爪を切ろうか悩んでいます。

親指の爪も長すぎると弾いた6弦に爪の表面が触れたときビビン〜というありえない音を出してしまいます。親指の爪はそんなに長くしなくて良いと思いました。というか、指と弦の間隔の認識が甘いだけかな。

弾いては削り、試しています。
どちらかというと、ボリューム感のあるクリアな音が好きです。
爪か肉かという以前の問題もあるけどね〜〜。
わははは。
posted by RIO at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2013年07月29日

練習中

今、ワンノートサンバを練習しています。
歌詞が早口なので、O Patoとともに、口のトレーニングが必要のようです。
歌詞を覚えたらボサノヴァナイトやライブで演奏したいな。間奏のスキャットも楽しそうなのだ〜。
次回のクラスタ・ボサノヴァ・ナイトは8月12日です。お気が向かれましたら演奏しにいらして下さい。もちろん観るだけも。

オリジナルのボサも引き続き練習中です。余計な音を出さないように、ノイズが出ないように工夫しているのだけど、なかなか思うように弾けません。細かいところで、ここはこう弾こう、というのを自分で決めたりして、ひとしきり練習するとぐったりです・・・
だからなにということも特にないのですが。

夕べは暑くて眠れませんでした。朝方雨がぱらついたみたいで涼しくなり、少し眠れました。このままでは夏が終わる前におかしくなりそうだ。今日はくもりで時折雨がぱらついて、とても涼しいです。安眠希望。
posted by RIO at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2013年03月14日

弦を張り替えた

一昨日弦を張り替えたのです。
1弦が以上に細いので貼っているうちにほどけてきちゃうので5度くらい巻きなおしました。
一度勢い良く跳ねて、ブリッジの脇に当たり1センチほどボディーに傷か付いてしまいました。ショック!
やんなっちゃうな〜〜〜もお。

音質が明るくなりました。
今週はこれで弾きたいと思います。
先日、爪を切りすぎてしまって、このところそういうミスばかり。疲れていると行動がいいかげんになっちゃうね。慎重にならなければと思うのでした。

今日は外出時お財布を忘れてしまいすごく焦ったけど、そんなときのためにもっていたカードでなんとかしのげました。ビバ・パスモ。小田急とJRの改札を入り間違えそうになったのもあり、ぼけぼけの1日でした。
仕事だけは別人のようにこなしました。

そもそも歩いているときなどは考え事をしているので(妄想かも?)気もそぞろになるのは仕方ないな。怪我には気をつけようと思います。まだ寒いので皆さんもご自愛ください。

明日、明後日ワインバーRIOオープンします。
引き続きスパークリングやチーズもいろいろなので、ぜひお立ち寄り下さり和んで下さい。
暇だったらボサってます。気楽にやります〜。
ワインとチーズにはこだわってますぞ。
ではでは。
16日は自由参加の音楽会です。演奏しに来てくださいな。

posted by RIO at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2013年01月27日

フォークギター久しぶり

グレ子.JPG
しばらく前に弦を買っておいたのです。
すごく簡単に弦が張れて楽でした。マーチンのコンパウンドタイプです。
ペグが滑らかです(^^)
うさぎのカバーをかぶせました。パペットです、わはは。
グレ子を修理して高いペグをつけて復活したのはもうずいぶん前の話ですね。しばらく弦も張っていなかったのでなんとなくかわいそうで、ちょっと弾いてみました。アントンに慣れてしまったので、何をどう弾いていいのか分からず、ガロの曲を弾き語ってみました。たまには弾いてみたいと思ったけど、重いな〜。
でもネックが細く感じました。
気が向いたらいろいろやってみよう。
posted by RIO at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ギター

2013年01月08日

弦の張替え

昨日、アントンの弦があまりにも酷くなっていたので、張り替えたのさ。
いつぶり?
5弦の巻いてある糸のような針金が切れてほどけそうだったよ。
このままだと弾いている最中に切れると思ったので、急いで換えました。ちょっち錆びて茶色くなっていたし。4〜6弦を換えました。1〜3弦はそのままです。低音弦は張り替えるのが楽なのであっという間に終わりました。へへっ。

昨夜はボサ修業の日だったので、換えたばかりの弦のチューニングが定まらずたいへんでした。久しぶりにアントンを背負ってランドマークに行きました。重かった・・・
修業前にお腹が痛くなってしまい、悲しかったよ。
そのまえに、おにぎりのひとつも食べたいなと思っていたのだけど、ランドマークに入ってしまうと近くにはお店がなくて無駄にうろついただけで食べられませんでした。食べなくて良かったのかも。
帰ってからうどんを食べました。
4時頃に家を出て、帰るのが11時頃なので、夕飯時に食べるチャンスがないと、うすうす気付いておったのじゃ(なんで昔話風?)
今度たまにはお弁当持参で休憩コーナーで食べようかな。そうしている女性がいたのじゃった。

来週のワインバーに備えて、ワインとチーズを仕入れました。
日本の冬・・・ということで、北海道のチーズ、山梨のワインをアイテムに。山梨のワインは先日の試飲会で気に入った蒼龍葡萄酒の甲州とマスカットベリーAです。その他はフランスやルーマニアの濃い目の赤を見繕いました。ぜひワインバーRIOに飲みにいらして下さい。
posted by RIO at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2012年12月25日

Bossaのレパートリー

いつぞや、今年中に10曲はポルトガル語の曲を弾き語れるようになるのが目標と言ってしまった気がします。習い始めてから15ヶ月経っているので15曲歌えてよいのでは?と思うのですが、それがなかなかうまくいかないんだこれがまた。
というわけで、ちょっち危ういけど歌詞もコードも覚えた曲、なんとか10曲になったかな?
Ate quem sabe
Garota de ipanema
Manha de carnaval
Carinhoso
Agua de beber
O astronauta
Chovendo na roseira
Acai
Brisa do mar
Corcovado

も少しでできそうな曲
Berimbau

なんだかできなさそうな曲(やる気が出ない・・・)
Sampa
Segredo

そのうちできそうな曲
Tomara
Cara bonita
Discussao
posted by RIO at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2012年12月04日

それでも基礎が大事ね

昨日はボサ修業の日でした。
このところちゃんと練習する時間のリズムが崩れていて、あまり練習できないでいます。
いろいろ疑問に思うことたくさんあるのだけど、やはり基本ができてこそだなと改めて思い、精進します。
師匠のアルバムが発売されたので、購入。せっかくなのでサインを入れていただき、記念に写真も撮っていただきました。快くいろいろ応じてくださり嬉しゅうございました。
全て弾き語りでパーカションが少し加わるくらいのシンプルな構成で一番好きなスタイルです。
中村先生と121203.JPG
Facebookから以下引用をば。
-----
Yoshiro Nakamura / Madrugada
中村善郎/マドゥルガーダ(夜明け)

1.Solidao (孤独)
...2.O sol, o ceu(太陽、空)
3.A terra (大地)
4.A tarde em Itapoa(イタポアンの夕暮れ)
5.Falei e disse(あれほど言ったのに)
6.Undiu(ウンデュー)
7.So tinha de ser com voce(あなたでなければいけなかった)
8.Se lembra?(覚えてる?)
9.A noite vai chegar (夜の訪れ)
10.Aniversario na serra (山の誕生日)
11.Besame Mucho(ベサメ・ムーチョ)

Member
中村善郎 Vo&Gui
ヤヒロ・トモヒロ Per (3,6)
山村誠一 Steel pan(2,3,11)& Per (2,6,9)
横山ジュン Per (2,9)

JMCK-1045
製作/Ohrai Co., Ltd.
発売元/おーらいレコード
販売元/BOMBA RECORDS, INC.
posted by RIO at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2012年08月19日

弦の張替え

来週ライブがあるので弦を張り替えました。
イヴさん、いつものように遊びに来ました。
イヴとギター.JPG
ブリッジのところで弦を挟んでみました。エレガンスだろ〜?いや、ワイルドか?
SAVAREZのALLIANCE・CANTIGAのセット510ARです。
今日は特に解けることなくスムーズに巻けました。音を上げていくときいつも切れたらやだなと思いながら内心ビビッているのです。膨らんでゆく風船の恐さに似ています。
ギター弦ブリッジ.jpg
来週のライブは23日(木)日本橋186にて1時間ソロでびっしりボサります。雨天中止です。ライブは18時から。RIOは20時からでございます。
リーフレットです↓
4817985_1743753406_167large.jpg
25日(土)は西立川喫茶たんぽぽにてボサります。ライブは13:30から。RIOは15:25から。
26日(日)は板橋のトリームズカフェにて。14:00から。RIOは16時からです。

体力が大丈夫かなかなかな。
posted by RIO at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2012年08月12日

Brimbauとガロの吟遊詩人

ガロの吟遊詩人は4(5?)楽章に分かれている不思議な曲なのですが、その第一楽章と音の雰囲気が似ています。やっぱりドロップDで弾いているのかな。久しぶりに聴いたら特に第2楽章がかっこよかった。ジャズっぽい。ガロは素晴らしい男性コーラスユニットだったな〜〜。
posted by RIO at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター

2012年08月10日

Berimbau その2 良いこと思いついた!

チューニングを下げることばかり考えていましたが、ん?上げたらどう?5弦のAをBにするのだ〜!
で、Bmで弾くと、おお!一応開放弦が使えるし、レッスンでイントロ部分の教えていただいた技が使えるじゃないですか。歌中の別フレットで弾くパターンもニュアンスは違えど弾けるのだぁ!

と、レッスン内容を知る人は少ないので、なんのことやらなのですが、私にとって大発明でありまする。
きゃきゃ!誰にも秘密なのだぁ。(?)
これで来年ではなく今年中には弾き語れるようになるやも知れません。

ところで、下げることをドロップといいますが、上げることはなんていうんでしょう?アップBとでも?
posted by RIO at 17:25| Comment(2) | TrackBack(0) | ギター

2012年08月09日

Berimbau(ビリンバウ)という曲

師匠の演奏を観て、かっちょえ〜〜な〜と思ってから、憧れの曲のひとつになりました。Berimbauという楽器についてはあまりよく知らないのですが、弓のような形で1本の弦が張ってあり、音階を変えながら細い棒で叩いて演奏するようです。いや、この楽器を私が演奏したいのではなく、同名のBaden Powell & Vinicius de Moraesによる楽曲のことです。

しかし、悩んでいるのです。
私の解釈としてはとても迫力のあるハイテンポの曲だと思うのですが、普通のボサの弾き方ではもったりしてしまうので、コードの進行がシンプルゆえ、右手のテクニックがとても必要かと。先生のはどう弾いているのか解読不能です。改めて質問してみよう。

しかも、ドロップDで弾くのは良いのですが、私の声のキーとあわないのです。願わくばCかBにしたいのですが、そうするとせっかくのDの開放弦の響きがなくなると、残念な事に。あの響きがあるからこそビリンバウというタイトルゆえんなのかと思うのです。

ギター弾きなら笑うかもしれませんが、6弦全部を1音下げて6弦をドロップCにしてやってみました。CGCFADというチューニングです。お、なかなかいいかもしれない、でもなんか低すぎで妙な感じがする〜・・・てな感じです。
Cにすると、しかも弾きにくい。
Bの方がまだ弾きやすく、サビにEの開放弦がベース音で使える分、ギターの響きが良いように感じます。

とういわけで、解決策は
・Bで弾く。せめて5弦を思い切り弾こう!
・バンドでやればベース音を気にせず演奏できる。
・サビの一番高いところが地声で歌えるようにする。
・何食わぬ顔でCGCFADチューニングで弾く(笑)
このいずれかでしょうか・・・・
ギター弾きの皆様、どれがいいと思いますか?

中村氏の演奏は以前貼り付けたので、違う方のを見つけました。
7弦のギターなんですね。7弦のチューニングはなんだろうCかな?
尾花さんというギターの演奏、すごくいいな。スペインの香りもする。もちろん歌もいいけど。
私も来年あたりにはこの曲をかっこよく弾き語っている予定。わはは。
R2Hでも演りたいな。メンバー読んでんのかな?
今度予告もなくメール添付でコード譜送っちゃうよ。
posted by RIO at 12:12| Comment(2) | TrackBack(0) | ギター